この部署ではもう働けないと伝えました。

こんにちは仕事を辞めたい公務員です。^ – ^

この仕事は、15年続けていますが、先日ついに現在の部署ではもう働けないと上司に伝えました。

ほんともう限界で、度重なる上司からの嫌がらせ、Pハラに生理的に耐えられなくなってしまいました。

ほんと自分でも弱いなと思うけど、でもほんとは弱いとか自分のことを思ったりしちゃいけないこともわかっています。

このご時世ですから、職場の偉い人達もPハラが問題化する前に速やかな幕引きを望むようで、すぐに係替えとなることとなりました。

あー現実逃避したい、逃げたい!逃げることはほんとにいけないことなのでしょうか。僕はこれでも逃げたとは思っていません。本当は、仕事も辞めて、他の場所に引っ越し、新しい仕事にチャレンジしたいと思っています。

でもそれってやっぱり難しいですよね、、何が?家族の反対だったり、やっぱり収入面の不安だったり、、

だから、まず小さな逃避、係替えを選びました。毎日通う職場は、つい自分の世界そのものになりがち、、だから係替えをお願いするのも、ものすごく悩みました。

悩んだけど、なるべき客観的に考えるようにしようと思い、決めました。もし同じように悩んでいる人がいたら、思い切って逃げましょう!きっと今いる職場は自分の世界なんかじゃないはず!

今日は高校の同級生と偶然会いました。

皆さん、こんにちは、仕事を辞めたい公務員の達吉です。

今日は、不妊治療のため、妻と都内のクリニックまで足を運びました。

今日は、9週の壁を越えて、クリニックを卒業する日でした。(ここまでとても長い道のりでめっちゃ嬉しいはずなのに、まだまだ安心しちゃダメだと思っているので、、気持ちは抑えています)

僕は職場の上司、部下と正直関係が上手くいっていません。この年で(アラフォーです)こんな思いをしないといけないなんて、若い時は夢にも思わなかったです。仕事さえちゃんとすれば、大丈夫だと思っていたけど、人間関係ってほんと大変ですね。

皆さんは、学生時代の知人などを街で見かけたり、会ったことはありますか?僕は、ほぼありませんでした。今日あった同級生とは、卒業後5、6回は会ってて、フェスや電車内で見かけてびっくりして、そして近所に住んでいることを知って、極め付けの今日は、飲食店で注文を聞きにきたのが同級生でした。彼は、今年転職をして今日はたまた応援でその店舗で働いていたそうです。もっと言えば、そのお店は妻が先週行こうとして店の前まで行ったのに、なぜか他のマズイカレー屋さんに入ってしまったそうです。一人で行くつもりだったのに、今日たまたま僕を誘ってくれたのです。不思議ですね。

同級生は転職、しかも信用金庫から、、公務員を辞めたい時に、非常に興味深くて、連絡先を聞きました笑 近々、いろいろと聞きたいと思います。

北軽井沢エリアは通の軽井沢!?

ドューユーノウ北軽井沢?軽井沢を知らない人はいませんが、北軽井沢を知らない人は多いと思います。今回は魅力たっぷりの北軽井沢を深堀っちゃいます🎵

北軽井沢は、群馬県です!!つまり東京ディズニー◯ンド的ネーミングってこと笑

しかし、その魅力は何とかランド並なのであります。皆さんが軽井沢の地を目指す勇者御一行になる時は、軽井沢の山と森と美味しい空気や綺麗な水、そして食事という財宝を求める旅のはずです!北軽井沢にも同じ財宝があるとしたら、求めないと損じゃない?行かないのは機会損失的エクスカリバーでしょ(意味不明Σ(‘◉⌓◉’))というわけで、ここでは、群馬県長野原町にある、北軽井沢について語りくりまクリスチィーします。

雪は友達!!アウトドア活動の宝庫

自然に囲まれた北軽井沢では、ハイキングやサイクリングなどのアウトドア活動が充実しています。家族や友人とのキャンプもおすすめ。地元の自然を満喫しながら、日常から離れた時間を過ごせます。また、冬季にはスキーやスノーボードも楽しめるスポットが点在しており、年間を通してアウトドアを楽しむことができます。

高原野菜や新鮮卵等を使ったグルメも見逃せない

北軽井沢のもう一つの魅力は、地元の食材を活かした美味しい料理です。地元野菜をふんだんに使った料理や、浅間山麓で育った新鮮な野菜を使った料理は格別。また、軽井沢といえば、高原野菜やジビエ料理も人気。地元の食材の味を堪能しながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。

サウナーのシン・聖地っす!!

〒377-1412群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032−2577 ここ要チェエックやで!って住所で言われても何のこっチャイナですよね(古)ここには、天空スパというサウナと温泉が楽しめるスパがあるんです!ここの天空スパは、日本有数の銘水の宝庫である北軽井沢にあるので、大自然に恵まれた山麓の地下水を水源とする「あさま天然水」を使用しているため、美容・美肌の効果が期待できチャイナ何です。( ^ω^ )

あと!ボクが最近行って来ましたのが、ガーデンフォレストホテルという、これまたキタカルのホテルなのですが、温泉が最高でした、露天風呂からの景色は、雪化粧と白樺?の森だけ!夜に入って最高だったので朝も入りました当然ですねΣ(‘◉⌓◉’)しかも、アサ1ではなかったのですが、夜はサウナもあるので、時間の都合上2ラウンドでしたが、10?ラウンド並みの気持ちよさを体感できました。水風呂はなかったですが、他にお客さんがおらず、貸切サウナ状態、裸祭りでした。水風呂がないのが残念でしたが、サウナ隣の立ちシャワーで水浴びしましたが、推定シングルの推定無罪レベルでヤーバーのバイヤーでした。(とにかく気持ちいキタカルくん)

ここまで読んだあなたは、もうキタカルに行かない人生ではないはず!!

光と海辺の街、尾道市

尾道市、その名を聞くだけで心が躍る。北部の里山風景から始まり、歴史と文化が息づく市街地、そして波きらめく瀬戸の島々まで、尾道は他にはない多彩な景観や歴史に育まれた魅力的なまちです。山陽自動車道、瀬戸内しまなみ海道、そして中国やまなみ街道が交差するこの地は、瀬戸内の十字路に位置し、広域的な交流拠点としての発展が大いに期待されています。

尾道の歴史は深く、古くから海上交通の要衝として、また全国でも有数の海事産業の集積地として栄えてきました。造船関連業や海運業をはじめ、機械器具、金属製品、海産物の加工・販売など、多様な産業がこの地の経済を支えています。

しかし、尾道の魅力はその歴史だけにあらず。しまなみ海道をはじめ、尾道は「サイクリストの聖地」としても知られ、多島美あふれる風景を自転車で巡ることができます。令和元年にはナショナルサイクルルートとして国土交通省から指定されたこのルートは、サイクリング愛好家にとっては必見のコースです。

市街地では、古民家のリノベーションプロジェクトなどが行われ、新旧が融合した魅力的な空間が広がっています。これらの取り組みは、尾道の歴史と新しさが入り交じる、独特の雰囲気を生み出しています。訪れる人々を楽しませ、未来へとつなげるこれらの活動は、尾道がただの観光地ではなく、生き生きとした「まち」であることを証明しています。

尾道は、その豊かな自然、深い歴史、そして人々の温かさが融合した、訪れる人々にとって忘れられない体験を提供する街です。海上交通の要衝としての歴史から、現代に至るまでの進化を遂げた産業、そしてサイクリストから愛されるしまなみ海道まで、尾道は多くの顔を持つまち。この地を訪れれば、その魅力に魅了されずにはいられないでしょう。尾道は、歴史と新しさが見事に融合した、訪れる価値のあるまちです。

このお店は珈琲豆ましろです!!須山祥平 さんというオーナーの方が営んでいるのですが、この方も千葉県から尾道に移住されて、お店を開業したそうです。尊敬します、、、( ^ω^ )覚悟を決めて地道に一所懸命に取り組んでこられたのがわかります。

すごい!!

カルチャーの香りの街

実は、多くの文化人や歴史上の人物にとって、特別なインスピレーションの源なんですよ。今日は、そんな尾道と深い縁のある歴史上の人物たちをご紹介します。

志賀直哉、尾道を歩く

まずはこの人、志賀直哉。『暗夜行路』って作品を聞いたことありますか?尾道の夜の風景がとても美しく描かれているんです。彼の作品を読むと、尾道の静けさや風情が目に浮かぶよう。

井伏鱒二、『黒い雨』の背景に尾道を想う

井伏鱒二の『黒い雨』も忘れちゃいけません。原爆が落ちた後の広島とその周辺、尾道も含めた地域の人々の生活が描かれていて、読んでいて心が痛くなります。歴史の一部を感じることができるんです。

森鷗外、西日本の美を愛す

森鷗外は直接的に尾道とは関わりが少ないかもしれませんが、彼の作品には西日本の風土が色濃く反映されています。尾道のような港町の風情や文化が、彼の文学に影響を与えたのかもしれませんね。

小林多喜二、労働者の街尾道を想う

そして、小林多喜二。彼はプロレタリア文学を代表する作家で、尾道直接に関わる作品は少ないですが、労働者階級への共感や社会主義的な理念は、尾道を含む広島県の港町や工業地帯の人々に大きな影響を与えました。

尾道は、その美しい風景だけでなく、文学や歴史にも深く関わる街。歴史上の人物たちの足跡を追いながら、尾道の魅力を再発見してみるのはいかがでしょうか。尾道への旅が、ただの観光ではなく、文化的な冒険になること間違いなしです!